北斗彩票网|官网

图片
Menu

北海道教育大学旭川校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

研究活動 研究活動

ここから本文です。

現在位置

研究のあゆみ

年度 内容
昭和50年度    ?幼稚園施設?設備の研究 ~望ましい環境づくりはいかにあるべきか~
昭和51年度 ?幼児が好むリズム考察
昭和52年度 ?あそびのくふうと友だち関係 ~学級の枠組みをはずす研究~ 
(附属学校共同研)
昭和53年度 ?自らのびる子どもをめざす指導形態の研究 ~教諭ローテーション実施の試み~
昭和54年度 ?幼稚園の総合指導の研究 ~主として動植物を通しての考察~
?幼稚園の教育形態についての研究 ~1日の流れをどうとらえるか~
?教育実習のための教材開発 ~主としてVTRによる分析と組立て~
昭和55年度 ?教育実習のための教材開発 ~主としてVTRによる分析と組立て~
昭和56年度 ?幼児の心身の発達に即応した指導計画の作成 ~長期の指導計画について~ (附属学校共同研)
昭和57年度 ?教育課程についての研究 ~子どもとつくる教育計画~ 
 幼稚園の環境教育について
昭和58年度 ?教育課程についての研究 ~子どもとつくる教育計画~ 
 幼児の発達の節目をとらえる
昭和59年度 ?幼児の自発性と環境のあり方についての研究
?表現活動についての研究 ~音楽的な活動をとおして~ 
昭和60年度 ?自己学習力を育てる研究 ~主体的に生活をつくり出したり、とりくんだりする子どもをめざす~ (附属学校共同研)
昭和61年度 ?子どもの育ちあいと環境のかかわりについて
?子どもにとっての造形活動
昭和62年度 ?幼児の心身の発達特性からみた教育のあり方を考える。
昭和63年度 ?創造的にあそべる子どもを育てる。 ~放送利用をとおして~
平成元年度 ?身近な環境に進んでかかわる力をつけていく子どもをめざす
?日本自閉教育財団による研究 (附属学校共同研)
平成2年度 ?自然の中で心を育てる ~自分なりの考え方?感じ方が持てる子に~
平成3年度 ?幼児の主体性を育てる環境と、教師の役割
平成4年度 ?子どもに即した教育課程の編制
平成5年度 ?幼児期に何を育てていくか ~幼児の主体的生活や内面の育ちを重視して教育課程をつくる~
平成6年度 ?幼児の心を育てる 
 ~幼児の欲求の出し方と自律の機能の働きについて~
平成7~9年度 ?幼児の心を育てる ~性に関する指導をとおして~
平成10年度 ?「生きる力」の知力を育む ~個が求める知的好奇心や探求心のめざめ~
平成11年度 ?「生きる力」の知力を育む 
 ~自主的?主体的に活動し、自己表現できる子ども~
平成12年度 ?「生きる力」の知力を育む 
 ~自己決定力?課題解決力を持った子どもをめざして~ 
平成13年度 幼児が輝く楽しい幼稚園つくり ~幼児の育ちの把握~
平成14年度 幼児が輝く楽しい幼稚園つくり ~幼児が生活を創っていく環境のあり方~
平成15年度 幼児が輝く楽しい幼稚園つくり ~人とかかわる力の育成のために~
平成16~17年度 幼児期における親と子の関係づくりをめざして
~時代の変化に対応した幼稚園づくりと子育て支援のあり方を求めて~
平成18~20年度 特別なニーズを必要とする幼児の特性に応じた教育的支援を考える
~共に育ち合う幼児を求めて~
平成21年度 幼児の社会性を育む教育的支援のありかた~発達の気になる幼児に視点をむけて~
平成22年度 幼児の社会性をはぐくむ教育的支援のありかた~自己抑制力を育てる ~
平成23年度 幼児の社会性をはぐくむ教育的支援のありかた ~自己発揮の視点から~
平成24~25年度 幼児が主体の幼稚園 ~幼児の生活に沿った教育課程の在り方~
平成26~27年度 幼児の内面に向き合う ~葛藤する子どもの思いとその援助~
平成28~30年度 体験のつながりから遊びの広がりへ
令和元~2年度 「やってみたい」を育む環境づくり ~北国の自然を活かす~
令和3~5 年度 質の高い保育の探求 ~幼児期にふさわしい遊びと生活のデザイン~
令和6年度~ 質の高い保育の探求 ~遊びが "つながる?ひろがる” 保育のデザイン~


?

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • アクセス
  • 電話での北斗彩票网
  • facebook

サブメニューここまで