小学部の様子(地域活動)
11月27日(水)、金森赤レンガ倉庫へ行ってきました。クリスマスの雰囲気を感じながら倉庫周辺やお店の様子を見たり、授業で作ったクリスマスカードを赤レンガ倉庫内のポストに投函したりしてきました。家族が喜ぶ姿を思い浮かべながらクリスマスカードを投函する様子やクリスマスを楽しみにする姿が見られました。
?
中学部の様子(進路?作業)
中学部の進路?作業の学習では、リサイクル班、工芸班、食品家庭班に分かれていろいろな作業製品(再生紙はがき、クラフトバンドコースター、カラフルクリップなど)を製作する学習活動に取り組んでいます。材料一つ一つを丁寧に切り分けたり、定められた分量になるように数や重さを確認したりしながら作業を進めることや、挨拶や返事、報告や依頼等の作業に必要な行動など、将来の職業生活で生かせるような基礎的な力が身につくよう、学習を進めています。作業製品は、7月には教育大学函館校で行われた学びプロジェクトで、10月には大学祭で配布し、それぞれ製品を手に取っていただいた方に感想をいただきました。「かわいい!」「うれしい!」などと感想をいただき、生徒たちの作業意欲もさらに向上しています。
?
高等部の様子(体育施設の利用)
高等部を卒業したら運動する機会が減ってしまうという現状を受けて、卒業してからでも継続して運動できるように公共の体育施設で運動する体験をしました。緊張しながらも自分で利用券の必要事項を記入して受付を済ませ、自分の好きな運動を行うことができました。受付で用具を借りてバスケットボールや卓球、バドミントンをする生徒やウォーキングやストレッチで体をほぐす生徒、トレーニング室で筋トレに励む生徒とそれぞれですが、みんな楽しむことができました。これを機に、在学中そして卒業後の余暇の一つになればと願っています。??
小学部の様子(遠足)
9月25日(水)、遠足で道南四季の杜公園へ行ってきました。1組は「花の丘南駐車場」で大学バスを降車して「はらっぱ」まで歩き、2?3組は「小川の里駐車場」から「冒険の丘」を目指して歩きました。天気に恵まれ、季節の草花などの様子を見たり感じたりして、自然に親しんできました。
目的地に着いてからは、教師や友だちと一緒に遊具で楽しく遊んだり、楽しみにしていたお弁当や、自分たちで「わくわくタイム」の時間に買ってきたおやつを美味しくいただいたりしました。
?
中学部の様子(カネモリブリックラボとのコラボ授業)
中学部の恒例の学習となっているカネモリブリックラボとのコラボ授業、本年度2回目を10月2日(水)に行いました。今回は体育館を会場に行いました。一人でひたすら作りたいものを作ることに没頭する姿も見られれば、友達と協力して一つの作品を作る姿も見られました。みんなと一緒に住める家、レストラン、レーシングカー、電車、有名キャラクターなど、今回も様々な作品が生まれました。
?
高等部の様子(現場実習、校内実習)
9月30日(月)から10月11日(金)まで、高等部2、3年は現場実習、高等部1年は校内実習を行いました。実習前約1か月間、「プロジェクトK」と銘打って、働くために必要な7つの力の中から生徒たちが「今週の目標」を選び、振り返り学習を継続的に行いました。その甲斐もあって、実習先では職場の方と共に目標の振り返りをしっかりと行う様子が日誌や帰宅電話から伝わってきました。そして、実習を通して振り返った自身の成果と課題を報告会でしっかりと発表することができました。この経験を今後の学校生活や卒業後の生活に生かしていけるとよいと思います。
?
小学部の様子(生活単元学習)
生活単元学習では、『七夕まつり』という学習単元で、7月5日(金)には友達や教師と一緒に校内をまわって、道南地域特有の「ろうそくもらい」を体験しました。事前に七夕にまつわる話を聞いたり、願い事を短冊に表現して発表し合ったり、短冊とともに各学級で作った七夕飾りを笹に飾ったり、七夕の歌を練習したりしました。
学部縦割りのグループで、異学年の友達と一緒に校内を廻りながら、歌を歌ったり、お菓子をもらったりしてうれしそうな笑顔がたくさんみられました。
?
中学部の様子(地域活動)
9月の地域活動で、「地域案内?安全マップ」を作成するために、学校周辺の交通安全上気を付ける場所、交通安全のための設備などについて調べました。歩道の幅の測定では、メジャーを使って何m何cmなのか測ったり、生徒が横並びになって何人分のように任意単位を用いたりするなど、工夫して測っていました。他にも記録写真を撮ったり、記録メモを書いたりするなど、各学級で役割分担して学習を進めました。
9月下旬には、撮影した記録写真や記録メモを活用して、学級で調べてまわった範囲の「地域?案内?安全マップ」を完成させました。
?
高等部の様子(大野農業高等学校との交流学習3回目)
9月13日(金)に3回目の大野農業高等学校との交流及び共同学習がありました。今回はいよいよ5月に植えた農作物の収穫です。生徒たちは、畑を見て大きくなっているスイートコーンや、一面の芋畑を見て、びっくりしていました。大野農業高校の生徒さんたちが、丁寧に収穫の仕方を教えてくれたお陰で、生徒たちは楽しみながら、じゃがいも、スイートコーン、枝豆の収穫を行うことができました。生徒同士の交流も以前と比べて自然と会話が弾んでいる様子でした。
今後も交流は続きますが、同年代の高校生と一緒に活動できる貴重な機会として、人との関わり合いを学ぶことができればよいと思います。
?
小学部の様子(地域活動)
6月14日(金)、小学部では附属函館幼稚園へ行き、お客さんとしてお祭り(ちびっこ祭り)に参加してきました。数種類のゲームコーナーやおやつ屋さんでは、順番を守ったり、お友達と仲良く遊んだりして楽しむ様子が見られました。
お祭りへ向かうときは、期待感から弾むように歩く姿、学校へ戻るときは、「〇〇が楽しかった。」「またやりたい。」など、笑顔で感想を表現する姿が見られました。
?
?
中学部の様子(修学旅行)
6月20日(木)~21日(金)、中学部2?3年生が修学旅行に行ってきました。本年度は1泊2日で実施し、青森県の三沢航空科学館、八戸市水産科学館マリエント、是川縄文館などを見学してきました。これらのうち、是川縄文館では体験活動として勾玉(まがだま)作りを行いました。地域のボランティアの方々が作り方を丁寧に教えてくれて、素敵な勾玉を作ることができました。八戸の地域の方々と触れ合うことができ、大変良い経験となりました。この2日間、1年生は普段どおり学校で過ごしていましたが、2?3年生が修学旅行から帰ってきたときに喜んでもらえるよう、「修学旅行おかえりなさい」ポスターを作っていました。
?
高等部の様子(製品販売会に向けて)
6月13日(木)から、7月に行う製品販売会に向けての取り組みが始まりました。オリエンテーションでは、販売会の日時や製品販売までの予定を確認しました。本年度は、地域の皆様に向けて発信するために、ポスター作りやポスター貼りといった新しい活動もあり、生徒たちは販売会という目標に向かって、決意を新たにしていました。
作業学習では販売会の役割分担も含め、さらに意欲的に活動に取り組む様子が見られました。今後は、ポスター作りや製品の準備など忙しくなりますが、生徒同士で協力して、販売会を成功させることができるよう努めてまいります。
?
小学部の様子(地域活動)
5月22日(水)、地域活動で道南四季の杜公園へ行ってきました。コンビネーション遊具を中心にいくつかの遊具で遊んできました。
本年度初めてのバスに乗っての地域活動でした。バスに乗った子どもたちは、「早く四季の杜へ行きたいね。」、「バスは速いね。」など、とても喜んでいました。四季の杜公園では、学部でまとまって移動したり、遊具を共有して遊んだりすることができました。青空の下、元気いっぱい遊ぶ子ども達の笑顔がはじけていました。
?
中学部の様子(遠足)
5月28日(火)、遠足でネイパル森に行ってきました。今回は天気に恵まれ、それまでの地域活動で行ってきたウォークラリービンゴの経験を生かし、現地の木や花などを見付けていくネイチャービンゴをしました。学校の周りで見られるものとは異なる木や植物を探したり、自然を感じたりしながらビンゴに取り組むことができました。
昼食も外でとることができ、楽しみにしていたお弁当や、地域活動の時間に自分たちで買ってきたおやつを美味しくいただきました。
?
高等部の様子(大野農業高校との交流学習)
5月8日(水)に本校高等部の生徒が大野農業高等学校で交流学習を行いました。本年度の交流では、グループごとの自己紹介の後レクリエーションを行いました。野菜に関わるクイズでは、お互いに真剣に答えを考えて、正解が出るとみんなで拍手をして喜んでいました。
その後の作物の播種ではトウモロコシ、枝豆の種をポットに1つ1つ丁寧に入れていきました。少し肌寒い中でしたが、最後まで集中して活動できました。
今後も種植えした作物の生育状況や本校の作業の様子の紹介などの交流をしていきます。
ここから下は令和5年度の活動の様子です。
小学部の様子(節分豆まき会)
2月2日(金)に節分豆まき会を行いました。この日に向けて学級ごとに新聞紙や折り紙、お花紙などで豆と升を制作し、鬼を追い払えるように準備をしてきました。当日は、節分についての学習をしている最中に突然!赤鬼、青鬼が登場し、「鬼はそと!」「福はうち!」と言いながら、鬼に向かって作った豆を元気に投げていました。
活動を通して子どもたちは、節分に豆まきをすることを知り、友達や先生と一緒に節分を楽しむことができました。
中学部の様子 造形活動(卒業を祝う飾り作り)
2月中旬に入り、造形活動では卒業を祝うための飾りを作り始めました。生徒たちは、鳥やちょうちょの絵(デカルコマニーによる表現)、カラーセロハンを用いた桜、虹のちぎり絵、輪飾りなどを作っています。飾りの材料を作るために絵の具で表現する活動も行っており、「おと?いろ?あそび」という題材名で取り組んでいます。木琴や鉄琴などの楽器の上に紙を敷き、絵の具を付けたばち(マレット)で叩き、音を奏でながら様々な模様を付けていくような活動です。この活動は、北海道教育大学岩見沢校の先生と一緒に実施しています。
生徒たちが様々な表現方法を用いて、飾りを作り上げていく達成感や表現できる楽しさなどを味わうことができればと考えています。
高等部の様子 スノーシュー体験
本校高等部では、1月下旬から2月上旬にかけてスノーシューイングを行っています。今年度は、雪が少なく暖かい日が続き、実施できるか心配な状況でしたが、2回実施することができました。1年生は、初めての人もいるということもありスノーシューを履くことに苦戦する様子もありました。朝の運動のときと同じBGMを聞きながら、ランニング、お題リレーに取り組みました。お題リレーは、学年ごとに順番やお題を引く人を考えて各学年5周を走り切りました。
小学部の様子(ハロウィンパーティー)
10月31日(火)に小学部でハロウィンパーティーを行いました。この日のために、学習の中で衣装や飾りを制作したり、ハロウィンのダンスを練習したりしてきました。特に5?6年生は、ハロウィンパーティに向けて事前学習を行い、挨拶やグループのリーダーなどの役割を決めました。子どもたちは「リーダーやります!」と意欲的に手を挙げたり、張り切って挨拶の練習をしたりしました。当日は、保健室、校長室、副校長室を「トリック オア トリート!」と言いながらまわり、お菓子をもらいました。友達や教師と一緒にハロウィンの世界を楽しみながら、季節のイベントに参加することができました。
中学部の様子(カネモリブリックラボとのコラボ授業)
11月8日(水)、本年度2回目のカネモリブリックラボとのコラボ授業(ブロックを使って遊んだり作品を作ったりする授業で、年3回実施)を行いました。ここ3年ほど感染症予防のために校内で2つの会場に分けて行っていましたが、今回は学部の生徒全員が1つの会場に集まっての活動に戻して実施することができました。ブロックを集めたり触ったりしながら気ままに遊ぶ生徒、好きな乗り物やキャラクターなどを作る生徒、仲間と一緒に1つの作品に仕上げる生徒、仲間が作った作品に関心を向ける生徒など、思い思いに活動を楽しむ姿が見られました。
?
高等部の様子(製品販売会?学習成果発表会)
? 11月14日(火)に製品販売会と学習成果発表会を行いました。生徒たちは製品販売会に向けて作業班(木工班、縫工班、陶芸班)ごとに準備を進めたり、学習成果発表会に向けてボディパーカッションや選択学習のグループ(音楽、美術、体育)ごとに発表の準備を進めたりしてきました。
製品販売会は、接客やレジ、商品説明などそれぞれが役割をもって販売会の運営を行い、売り切れの製品がでるほど保護者の方に好評でした。
学習成果発表会は、『ティコティコ』のリズムに合わせてボディパーカッションを発表したり、普段の選択学習(音楽、美術、体育)で取り組んでいる内容をグループごとに発表したりしました。
製品販売会、学習成果発表会ともに生徒たちが今まで学習に取り組んできた成果を存分に発表することができました。
小学部の様子 (小学部宿泊学習)
10月19日(木)~20日(金)4?5年生で小学部宿泊学習を行いました。19日(木)は雨天のため、体育館での活動となってしまいましたが、エアポリンやプラズマカーを使って楽しく!生き生きと!遊ぶ様子が見られました。夕方からはファミリーマートに行き、お弁当と飲み物を買って学校で食べました。その後、レクリエーションや入浴、身支度をしてから眠りにつきました。20日(金)は、朝起きた後に身支度と朝食を済ませてから教室に戻っていつも通りの学習に取り組みました。
今回の宿泊学習は子どもたちそれぞれに楽しく参加ができた宿泊学習でした。今回経験した洗面や入浴、食事など自分の力で取り組んだ経験を生かして、来年度の修学旅行に参加して欲しいと思います。
?
?
中学部の様子 地域活動(窓清掃)
10月に入り、中学部の地域活動ではボランティアについての学習に取り組み、その一環として学校内や北海道教育大学函館校の窓清掃を行いました。本校の公務補佐員から清掃用具の名称や使い方を教えてもらったり、実際に校内の窓を清掃したりしながら窓清掃の仕方を覚えました。さらに大学に出かけ、正面入口付近や中庭付近の窓清掃を行いました。
地域について関心をもち、進んでボランティア活動をしようとする態度の育成や、他者に感謝される経験を積むことにつなげられればと考えています。
高等部の様子(校内実習?現場実習)
10月2日(月)~10月13日(金)まで1年生は校内実習、2?3年生は、現場実習に取り組みました。1?2年生は9日間と前期よりも長い実習期間となりましたが、それぞれ目標をもって取り組むことができました。3年生は、最後の現場実習となる人もおり、1?2年生よりも緊張感をもって取り組む様子が見られました。
生徒たちは、校内実習?現場実習を終えて一回りも二回りも成長した姿を見せてくれました。実習で学んだこと、感じたことを今後の学校生活や家庭生活の中で生かしていってほしいと思います。
小学部の様子 地域活動(小学部遠足)
9月21日(木)地域活動(小学部遠足)を行いました。当日はあいにくの雨でしたが、雨天の計画通り、バスに乗り、大沼校園をバスで回り、秋の景色を楽しみました。その後、七飯町の「なないろ?ななえ」にて自分の好きなソフトクリームを選んで食べました。学校に戻った後は、お家の方が作ってくれたお弁当を学級ごとに食べました。公共の場のルールやマナーを知り、守りながら活動することができました。中学部の様子 中1?中2宿泊学習
9月7日(木)~8日(金)、中1と中2で宿泊学習を行いました。7日(木)の放課後の時間から活動を開始し、まずはきりのめの家に荷物を置き、布団を敷くなど宿泊の準備を整えました。夕方には夕食や飲み物を買いに出かけました。夕食、入浴、休憩時間を楽しく過ごし、就寝。
8日(金)には塩おむすびなど簡単な朝食を作って食べました。その後は教室に荷物を戻してから、中1と中2で協力して宿泊で使った部屋の後片付けや清掃を行いました。
この宿泊学習では、食事に必要なものを買ってくること、簡単な調理をすること、身の回りの整理整頓や清潔に関することなど、日々の学習で学んだことを生かして活動することができました。これらの成果を、次年度実施予定の修学旅行で生かせればと考えています。
高等部の様子 大野農業高等学校交流3回目
9月8日(金)に大野農業高等学校と3回目の交流学習を行いました。到着してすぐに生徒同士で「久しぶり」という会話があったり、休憩時間に談笑したりするなど3回目の交流ということもあり、生徒同士で活発に交流する姿が見られました。今回は、5月に種をまいたジャガイモ、トウモロコシ、枝豆の収穫を予定していましたが、残念ながら連日の暑さの影響でジャガイモのみの収穫となってしまいました。その分、全員でジャガイモをたくさん収穫しました。
小学部の様子 地域活動(公園に行こう)
6月に地域活動(公園に行こう)を行いました。1組は北見原公園へ、2組、3組は石川公園に行きました。途中、横断歩道や交差点では交通ルールを守り、信号を確認し、左右の安全を確かめながら歩くことができました。
公園では、ルールを守り、楽しく遊具で遊びました。
中学部の様子 中学部きりのめ体育祭
6月16日(金)、授業参観(学部体育祭)を行いました。本年度は、個人種目として恒例の「Nチャレンジ」(N字型のコースで、スラローム→ハードル?またぎ棒→ゴール地点でサッカーボールのシュートを行う競技)、学級ごとの団体種目として「宅配ゲーム」(選んだボールを2人1組で、持って走る→2本の棒に挟んで運ぶ→ラケットでパスしながら転がして運び最後にシュートする競技。種目名は生徒たちが決めたもの。)を行いました。競技中は、生徒席にいる生徒たちがマイクを通して「がんばれー!」などの声援を送っていました。
また、音楽活動での学習との関連を図った種目として、「いか踊り」も行い、中学部の生徒全員で輪になって踊りました。
開閉会式の進行、準備体操の進行、用具の後片付け、種目紹介のアナウンスなどは、体育祭係活動として生徒たちが行い、係活動を通して生徒たち自身が運営に携わる経験を積むことができました。
高等部の様子 大野農業高等学校交流2回目(オンライン)
6月29日(木)に大野農業高等学校と2回目の交流学習をオンライン(Zoom)で行いました。
大野農業高等学校からは、前回の交流で種植えしたじゃがいもやとうもろこし、枝豆などの生育状況について発表してもらいました。生徒たちは興味深々で聞いており、「おすすめの調理法は何ですか?」「芽が二本出てきたらどうして切るんですか?」などの質問をしていました。
本校からは、作業学習で製作した商品を作業班ごとに発表をしました。木工班からは、天板が選べるおしゃれテーブルやじゃがいもの形をした積み木、しゃもじやへらなどの調理や食事で使える道具、浴槽に入れると檜の香りがする入浴剤などを紹介しました。陶芸班からは、小皿や焼き魚、お刺身をのせることができる長皿、煮物やサラダなどをのせられる大皿、お花の形をした箸置きなどを紹介しました。縫工班からは、丸い形をしたポーチや巾着袋、トートバッグ、ティッシュケースなどを紹介しました。
生徒一人一人に役割があり、協力して大野農業高等学校の生徒に向けて紹介することができました。
小学部の様子
6月9日(金)授業参観(小学部体育祭)を行いました。雨天の為、体育館での実施となりました。ラジオ体操、サーキットラン、玉入れを行いました。玉入れは保護者の皆さんにも参加していただきました。6年生はラジオ体操の手本となるなど、子どもたちはそれぞれに、日常の学習の成果を伸び伸びと見せていました。
??
??
????
中学部の様子
5月26日、中学部が遠足でネイパル森に行ってきました。当初予定していたネイチャービンゴは行うことができませんでしたが、屋内で森のストラップ作りを行うことができました。間伐材の材料をやすり掛けしたり、紐にビーズを通したりしながら、一人一人のストラップを作って持ち帰りました。
昼食は外でとることができ、楽しみにしていたお弁当や、くらすタイムの時間に自分たちで出かけて買ってきたおやつを美味しそうに頬張っていました。
高等部の様子
5月28日(月)に本校高等部の生徒が大野農業高等学校で交流学習を行いました。
今年度、初めての交流ということで、グループごとに分かれて自己紹介をしてから、ジャガイモ、トウモロコシ、枝豆の種まきに取り組みました。最初は、お互いに緊張している様子がありましたが、帰る前には自然と生徒同士で会話できるほど仲を深めることができました。
今後も種植えした作物の生育状況や本校の作業の様子の紹介などの交流をしていきます。