JavaScriptが無効となっている為、一部の機能が動作しません。動作させる為にはJavaScriptを有効にしてください。
メインメニューへ移動します
本文へ移動します
ここからパソコン版メインメニュー
パソコン版メインメニューここまで
ここからスマートフォン版メインメニュー
スマートフォン版メインメニューここまで
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症への本学の対応について
2023年8月8日 (火)
本部令和5年度後期分授業料減免申請及び修学支援新制度に係る継続手続きについて
2023年7月31日 (月)
本部北海道教育大学附属函館幼稚園の募集停止について
2023年7月7日 (金)
本部 教育活動における生成系AIの利用に関する留意事項について
2023年6月1日 (木)
本部国立大学法人北海道教育大学次期学長候補者の決定について
※入試情報に関する北斗彩票网は「学部の入試」「大学院の入試」「特別別科の入試」をご確認ください。
北海道教育大学に入学をお考えのみなさまへ
2023年12月8日 (金)
函館校野嵜講師が日本NIE学会 研究奨励賞を受賞しました
令和5年度北海道教育大学基金育英事業奨学金授与式を挙行しました
2023年12月6日 (水)
岩見沢校スポーツ?コーチング科学コース教員の研究に関する取材記事がWebメディアに掲載されました
2023年12月5日 (火)
【訃報】元学長 藤井英嘉名誉教授
令和5年度第2回北海道教育委員会と北海道教育大学との「対話の場」を開催しました
2023年11月27日 (月)
【旭川校】旭川校女子ハンドボール部、スカッシュ部の学生の全国大会出場に係る支援金授与式が行われました
2023年11月17日 (金)
函館校アカデミックリンク2023にて教育大函館校が4チーム入賞
2023年10月24日 (火)
旭川校旭川校水泳部、陸上競技部、柔道部の学生の全国大会出場に係る支援金授与式が行われました
2023年7月13日 (木)
札幌校札幌校の学生が日本体育社会学会第1回大会「学部生ポスター発表」で最優秀賞を受賞しました
2023年4月20日 (木)
岩見沢校岩見沢校の学生が「第17回セシリア国際音楽コンクール」で第1位を受賞しました
2023年8月23日 (水)
函館校本田真大准教授が日本カウンセリング学会の学会賞を受賞
2023年3月31日 (金)
教員に聞く!「学びの中のSDGs」
未来の学び協創研究センターと大日本印刷株式会社の共同研究「子どもたちが自分らしく学べる第三の場所『学びのサードプレイス』」を開始しました
2023年11月20日 (月)
【令和5年12月2日(土)開催】未来の学び協創研究センター共催「第2回体育科?保健体育科模擬授業交流会」開催のお知らせ
【令和5年12月12日(火)開催】株式会社内田洋行×北海道教育大学未来の学び協創研究センター「北海道発!GIGA活用セミナー”秋”」ハイブリッド開催のご案内
2023年9月29日 (金)
高大連携事業「教員基礎探究」が終了しました
2023年9月28日 (木)
<令和5年9月30日(土)開催>リアルゼミ札幌【試される学校 その先のGIGAとデジタルシティズンシップを構想する】開催のお知らせ
2023年5月30日 (火)
岩見沢校北海道教育大学岩見沢校及び岩見沢市の周年記念事業「いわみざわ芸術文化?スポーツの祭典」を開催します
2023年1月24日 (火)
第21回へき地?小規模校教育推進フォーラムの開催について
2023年1月17日 (火)
第20回へき地?小規模校教育推進フォーラムの開催について
2022年12月15日 (木)
本学名誉教授を含む研究グループが北海道奥尻島のブナ集団に焦点をあてた集団遺伝学的解析の結果を発表しました
2022年12月7日 (水)
令和5年度北海道教育大学学校推薦型選抜(一般)岩見沢校 芸術?スポーツ文化学科音楽文化専攻管弦打楽器コース 試験問題における出題ミスについて
令和5年度北海道教育大学教育学部旭川校学校推薦型選抜(一般)国語教育専攻(書道分野)における試験問題の配付ミスについて
深く子どもを理解し、 実践的指導力を持つ創造的な教員を養成。
広く世界を知り、 地域の課題解決と活性化を担う人材を育成。
芸術?スポーツ文化を多角的に追求し、 地域の活性化と文化振興に貢献できる人材を育成。
札幌校SAPPORO
旭川校ASAHIKAWA
釧路校KUSHIRO
函館校HAKODATE
岩見沢校IWAMIZAWA
高度教職実践専攻(教職大学院)
学校臨床心理専攻
養護教諭特別別科
幼稚園、小学校、中学校義務教育学校、特別支援学校
本文ここまで
ここからフッターメニュー