NEWS(お知らせ)性同一性障害(GID)の学習会を行いました
2016年4月27日
2016年4月27日、釧路校では「今、学校の先生に知って欲しい!?“性同一性障害”(GID)の子どものこと」と題した学習会を行いました。
学外から学校の先生や保健師、福祉職、保護者等、140名の参加がありました。
今回、話題提供者としてご自身の経験を語ってくださったのは、釧路校に在籍する大学院生の真田さん(仮名)です。真田さんは、からだは女性として生まれましたが、心は男性を自認するGID当事者であり、大学4年生の時に診断を受け、現在ホルモン治療を行っています。
幼少期から男の子と一緒に遊ぶことが多く、スカートをはくことを嫌がったという真田さん。小学校高学年の頃には、体育の授業で行われる「プール」で、女性用の水着を着用することや女性と一緒に着替えることに抵抗を感じ、「体調が悪い」と偽って授業を休みました。中学生になって第二次性徴が始まり、「からだへの違和感」を強めるとともに、周囲が自分をどのように見ているのかということが気になりました。
このように幼少期から悩み苦しみながらも、親や学校の先生には自分のことを話したり、相談することができなかったと言います。その背景には、特に学校において、「女性らしさ」を求められることが多く、自分を否定されているようだったからと語りました。
真田さんは、学習会参加者に向けて、身近なところに自分のようなセクシャル?マイノリティがいることを知って欲しい、性に関係なく一人ひとりの良さを認めて欲しいと訴えました。
質疑応答の後、スクールカウンセラーとしても活動している、釧路校戸田竜也講師から、本当のインクルーシブ教育の実現のためには、旧来の医学モデルによる「障害」のみならず、子どもたち一人ひとりの多様性を理解し、そこにある「特別な教育的ニーズ」を受け止めていかなければならないとの問題提起があり、学習会を終了しました。
文部科学省の調査では、全国の学校で少なくとも606名の性同一性障害の子どもが学んでいます。また、同省は、2015年4月には「性同一性障害や性的指向?性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について」という通知を出し、学校に具体的な対応を求めています。
北海道教育大学特別支援教育プロジェクトでは、今後GIDのみならず、広くセクシャル?マイノリティの問題の学習?研究を深めていきたいと考えています。
関連ホームページ
http://gaku.kus.hokkyodai.ac.jp/tokusitop.html
?