今年もお世話になりました
令和6年12月28日(土)
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
冬休みに入りましたが、学校では本校金管バンドの6年生が、1月に行われる管楽器アンサンブルコンテスト、個人コンテストに向けて練習に励んでいます。すてきな演奏ができるように頑張ってほしいですね。
令和6年も、保護者の皆さん、地域の皆さんに支えられて教育活動を進めてこられました。本当にありがとうございます。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい年も、みなさんにとって素敵な年になりますようにお祈りいたします。
2学期終業式
令和6年12月25日(水)
無事に2学期の終業式を迎えることができました。
式の中では2年生と6年生の児童が、2学期を振り返って作文を発表しました。運動会や学芸会を通して、仲間と協力する大切さや努力する大切さに気付けたことを振り返っていました。
また、非常勤として子どもたちの学習を指導していた玉井先生が本日をもって退職されることになりました。3学期からは市内の小学校に勤務する予定です。
明日から、子どもたちの楽しみにしていた冬休みです。病気や事故に気をつけながら過ごしてほしいと思います。
3年2組 社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」
単元を通して「過去から現在」にかけた札幌市の歴史を学ぶ中で、
「
「
と、札幌市の「未来」
? 2025年1月30日(木)午後、
多くの方のご参加をお待ちしております。
参加申し込みはこちら→ 参加申し込みページ
第4回 読み聞かせの会
令和6年12月17日(火)
保護者の方々による今年度4回目の読み聞かせの会の様子です。今の季節にぴったりの本や、それぞれの学年の子どもたちの関心に合わせた本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちの笑顔がたくさん見られる時間となりました。ありがとうございました。
3年1組 算数「円と三角形」
令和6年12月16日(月)
「きれい!かいてみたい!」
「今までの勉強を使ったらかけそう!」
そんな声と共に子どもたちは、
「二つの円の交わっているところを結べば…」
そんな子どもたちの主体的な追究が生まれた本授業のポイントは二
◆卒業式の飾りとしてきれいな模様を作図する目的意識を生み、「
元にまとめたこと
◆円の中心や半径、三角形の頂点や一辺といった「
える見方?考え方」
こうした学びを経て子どもたちは、図形の意味や性質を見いだし、
薬物乱用防止教室
令和6年12月13日(金)
ライオンズクラブの方が来校され、6年生の子どもたちを対象に薬物乱用防止教室が行われました。
小学生?中学生でもお酒を含め薬物を使用させようと勧誘してくる人がいます。薬物については、依存性がとても高く、「1回なら大丈夫」という甘い気持ちから手を出してしまい、取り返しのつかないことになってしまう恐ろしさを子どもたちは感じていました。薬物を使用することは、違法であり、自分だけではなく、家族や周りの人たちも悲しませてしまいます。「ダメ、絶対!」を合言葉に、心の中で、自分の意志で強く断る大切さを学びました。
5年1組 保健「けがの防止」
令和6年12月10日(火)
「保健室のけがの来室を減らそう。」
けがが理由の来室が多いことを知った子どもたちは、
「
「
と自分たちにできることを考えました。
本時では、環境、行動、
「
「
と、
12月参観懇談
令和6年12月10日(火)
9日、10日に学習参観懇談が行われました。たくさんの方にご来校いただき、子どもたちが学びに向かう姿をご覧いただくとともに、2学期の成長の様子などについてお話をさせていただきました。ありがとうございました。
5年2組 国語科 「想像力のスイッチを入れよう」
令和6年12月9日(月)
「説明文を読む楽しさは、どんなところにあるかな。」
子どもたちは、新しいことを知る楽しさ、
「
「
?
5年1組 算数科 「単位量あたりの大きさ~「新しい量」の比べ方~」
令和6年12月4日(水)
「時間がバラバラでも、「速度」を比べることはできるのかな。」
これまで、体育館やプール、札幌市10区の「混んでいる度」や、
「
「他の班では、
「
4年2組 理科「ものの温まり方」
令和6年12月3日(火)
前単元で金属と水と空気の押し縮められ方を比較しながら明らかに
「温まり方についてはどうだろう。」
金属と空気の次は、水の温まり方について調べました。
「
「